体の健康とは

1. 体と数字九の不思議な関係

1.1. 九穴 人間には、九つの穴があります。 その内訳は、体の上から下に、目の二つ、耳の二つ、鼻の穴の二つ、口の一つ、小便の出口一つ、大便の出口一つ。 この九つの穴が、正常に働かないと、体の動きが鈍くなり、病気にかかり…

2. 動きやすい体づくり

 動きやすい体づくりには、免疫力、体力、ぼけ防止が連動します。 例えば、過激な運動や過労をしますと免疫力が低下しますが、体力も同時に低下します。 2.1 免疫力 昔から「風邪は万病の元」と言われています。風邪にかかります…

3.1. 快眠

3. 五快 人間は、自分勝手な生き物です。規則正しい生活をしなさいと言う人ほど、規則正しくない生活をしています。それは、現時点で健康を維持できているからです。  そろそろ無理が利かない年代になりますと、思うほど体が動かな…

3.2. 快食

 快食とは、多種類の食品を料理し、気分よく、おいしく楽しく食事をし、体が動くためのエネルギーを蓄積します。大食は厳禁です。 バランスのよい食事を摂るようにとあるが、栄養士ではあるまいに、無理であろう。自分がしている食材の…

3.3. 快運

 快運とは、造語で、快適に体が動きやすいようにするため適度の運動をすることです。運動には、室内でできるものと、屋外でしか出来ないものがあります。 一人一人、自分の体に合った運動をすることです。  自分がやっている運動の一…

3.4. 快水

 快水とは、造語で、適度の水分を補給し、新陳代謝の動きを活発化させることです。 適度の水分を補給は、昼間・夕食後、暑い時期・寒い時期、外出時など喉の渇きに応じて水分を補給します。  体重の60%ぐらいが水分で占めて、血液…

3.5. 快便

 快便とは、使用済みのエネルギーを、気持ちよく排泄(大便、小便)することです。 【大便】 腸は、第二の脳と言われ、脳からの指令を受けずに自在に動きます。 腸は、小腸、大腸から成り立っています。小腸では、食べ物を消化し、栄…