1. 幸福とは何か 幸福は、心の持ち方で変わります。どのように心で感じるかです。 幸福とは、あなたが現時点で、その場所で、喜べる状態のことだと思います。 「現時点」は現在の時刻、「その場所」はあなたが居る場所や状況のこと…
心の散歩道
25-21 高齢者の心肺機能低下
近頃、暑い、寒い、雨だ、風が強いと言って、外を歩かない日が4~5日続くことがあります。 外出して、普通に歩くと息切れがすることがあります。そのときは、少しゆっくりと歩いてから、普通の速度で歩きますと、息切れがしなくなり…
25-20 「足るを知る」という充足感
1. 「足るを知る」1.1. 「足るを知る」意味 この言葉は、自分自身が今置かれている状況や今ある状況に満足していることです。 現状をあるがまま受け入れ、その状況の中から「心の豊かさ」、「楽しみ」、「幸福」、「感謝」、「…
25-19 パーキンソン病と認知症と物忘れ
1. 年金の受取額 今月は六月。偶数月の15日に「年金の控除後振込額」が銀行口座などに振り込まれます。 年金から天引きされる控除は、「介護保険料額」、「後期高齢者医療保険料額」、「所得税額および復興特別所得税額」、「個…
25-18 紀州備長炭の効能
『目に青葉 山ほととぎす 初鰹』という季節が過ぎ、水無月(六月)になりました。水無月は、「みなづき」と読みますが「みずのつき」ということらしいです。何故かと言いますと、六月は水田に水を張り、稲の苗を植える月ですから。 …
25-17 夢は成功の源
1. 「夢は成功の源」の理由1.1. 夢の種類 夢には二種類あります。 その一つは、睡眠中に見る夢で、見た夢はそれで終わってしまうことが多いです。 もう一つは、実現するかどうか分からない目標や、やりたいと思う事柄のことで…
25-16 加齢と老化と健康の関係
1. 健康寿命 健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことを指します。病気や怪我などによって介護を必要としないで、自立して元気に過ごせる年齢のことですね。 日本の2022年の健康寿…
25-15 笑って暮らせば良いことがある
1.笑いとは1.1. 笑いと長寿の先例 大分前ですが、1991年に名古屋の金さん、銀さんの双子の姉妹が100歳になり、いつも笑顔で、よく笑っていたのをテレビで見た記憶があります。 笑顔でいるとか、よく笑うことは、何かが良…
25-14 春の情景の漢詩
漢詩は、短い言葉で作者の思いを述べています。時代背景や地域状況などを想定するのもいいでしょう。 今は四月で、桜の花も満開です。 春の情景を詠んだ中国の漢詩の中で、日本人としてなじみのある漢詩をいくつか紹介します。漢詩…
25-13 六義園のしだれ桜
1. 六義園のしだれ桜 先日(3月26日)、東京都文京区にある六義(りくぎ)園のしだれ桜を見に行きました。 この巨大な桜の大きさは、高さ約15メートル、幅約20メートルあるそうです。 満開に近い状態です。写真を撮る人が多…