1. 健康寿命 健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことを指します。病気や怪我などによって介護を必要としないで、自立して元気に過ごせる年齢のことですね。 日本の2022年の健康寿…
心の散歩道
25-15 笑って暮らせば良いことがある
1.笑いとは1.1. 笑いと長寿の先例 大分前ですが、1991年に名古屋の金さん、銀さんの双子の姉妹が100歳になり、いつも笑顔で、よく笑っていたのをテレビで見た記憶があります。 笑顔でいるとか、よく笑うことは、何かが良…
25-14 春の情景の漢詩
漢詩は、短い言葉で作者の思いを述べています。時代背景や地域状況などを想定するのもいいでしょう。 今は四月で、桜の花も満開です。 春の情景を詠んだ中国の漢詩の中で、日本人としてなじみのある漢詩をいくつか紹介します。漢詩…
25-13 六義園のしだれ桜
1. 六義園のしだれ桜 先日(3月26日)、東京都文京区にある六義(りくぎ)園のしだれ桜を見に行きました。 この巨大な桜の大きさは、高さ約15メートル、幅約20メートルあるそうです。 満開に近い状態です。写真を撮る人が多…
25-12 大相撲と漢詩
1. 大相撲の行司の軍配 大相撲の三月場所は、大阪で行われます。 今年(2025年)の三月場所は、豊昇龍は第74代横綱になった初めての場所で、途中で休場したのは残念です。 千秋楽は、一月場所と同じ優勝決定戦が行われました…
25-11 高齢者夫婦の楽しい我が家
自分にとって好きな歌詞があります。それは「喜びも悲しみも幾年月」(略称:灯台守の歌)があります。何十年も灯台を渡り歩き、灯(ひ)を灯(とも)し続けた夫婦の生涯の歌です。 1. 基本要件 自分たち夫婦は後期高齢者で、高…
25-10 水は方円の器に随う
1. 出典と意味 「水は方円の器に随(したが)う」は、2200年ほど前、中国の春秋戦国時代の法家であるある韓非(かんぴ)の著書「韓非子(かんぴし)」にあるそうです。 法家と云う学派は、法律による信賞必罰を行う思想で、秦の…
25-9 心の栄養
1. 心の栄養とは 体の栄養は、人が生きていくためにその人によって、その時に応じた調和のとれた食事を摂ることです。 心の栄養の方は、人と人とのつながりの中で、前述した「心の健康」を維持するために「心を磨く」ことです。 …
25-7 高血圧を下げるには
自分は医師から高血圧と診断されました。 高血圧を下げることにはどうすべきかを考えてみました。 なお、自分としては次の習慣があります。① 一日二食を50年以上続けています。② 食事時間は不規則ですが、近頃は身心の疲れが…
25-8 健康と免疫力
1. 健康と病気 健康とは、肉体的、精神的(心の作用・ストレスを含む)、社会的(経済・交流を含む)の三つが良好な状態だと思います。 その反対は病気です。その病気とは、健康でない状態と云えます。この病気とは、単なる医学的…