心の散歩道

25-12 大相撲と漢詩

1. 大相撲の行司の軍配 大相撲の三月場所は、大阪で行われます。 今年(2025年)の三月場所は、豊昇龍は第74代横綱になった初めての場所で、途中で休場したのは残念です。 千秋楽は、一月場所と同じ優勝決定戦が行われました…

25-11 高齢者夫婦の楽しい我が家

 自分にとって好きな歌詞があります。それは「喜びも悲しみも幾年月」(略称:灯台守の歌)があります。何十年も灯台を渡り歩き、灯(ひ)を灯(とも)し続けた夫婦の生涯の歌です。 1. 基本要件  自分たち夫婦は後期高齢者で、高…

25-10 水は方円の器に随う

1. 出典と意味 「水は方円の器に随(したが)う」は、2200年ほど前、中国の春秋戦国時代の法家であるある韓非(かんぴ)の著書「韓非子(かんぴし)」にあるそうです。 法家と云う学派は、法律による信賞必罰を行う思想で、秦の…

25-9 心の栄養

1. 心の栄養とは  体の栄養は、人が生きていくためにその人によって、その時に応じた調和のとれた食事を摂ることです。 心の栄養の方は、人と人とのつながりの中で、前述した「心の健康」を維持するために「心を磨く」ことです。 …

25-7 高血圧を下げるには

 自分は医師から高血圧と診断されました。 高血圧を下げることにはどうすべきかを考えてみました。  なお、自分としては次の習慣があります。① 一日二食を50年以上続けています。② 食事時間は不規則ですが、近頃は身心の疲れが…

25-8 健康と免疫力

1. 健康と病気  健康とは、肉体的、精神的(心の作用・ストレスを含む)、社会的(経済・交流を含む)の三つが良好な状態だと思います。 その反対は病気です。その病気とは、健康でない状態と云えます。この病気とは、単なる医学的…

25-6 頭寒足熱について

 今年(2025年)は二月に入り立春を過ぎると、警報級の寒波が来るとか、ドカ雪が降るとか、天気ニュースがあります。  とりあえず、自分が住んでいる所は、これらの難を受けないので、有り難いと思っています。 1. 寒い時期は…

25-5 節分と立春と二十四節気

 今年(20225年)の節分は、2月2日です。 この記事は、節分、立春、二十四節気について書きました。 1. 節分とは何か 節分は、四季の始まりとなる立春に向けて過去一年間の厄除けと、豆をまいて新たな年の福禄寿(ふくろく…

25-4 「辛い」から「幸い」にする方法

1.  「辛い」と「幸い」の違い 1.1 画の数の違い 「辛」の画数は7画で、「幸」の画数は8画です。 「辛」の上部の所に「一」を追加すると、「幸」になります。 1.2. 部首の違い 「辛」の部首は「辛(しん」で、「幸」…

25-3 落語「竹の水仙」

 昨日、落語「竹の水仙」を聞きました。 時代は江戸時代の初期で、場所は東海道の神奈川宿。  天下の名工・左甚五郎は、京から江戸に下る途中、神奈川宿で無一文になり、泊まるところを探していた。 薄汚れた着物の甚五郎には、呼び…