心の散歩道

25-6 頭寒足熱について

 今年(2025年)は二月に入り立春を過ぎると、警報級の寒波が来るとか、ドカ雪が降るとか、天気ニュースがあります。  とりあえず、自分が住んでいる所は、これらの難を受けないので、有り難いと思っています。 1. 寒い時期は…

25-5 節分と立春と二十四節気

 今年(20225年)の節分は、2月2日です。 この記事は、節分、立春、二十四節気について書きました。 1. 節分とは何か 節分は、四季の始まりとなる立春に向けて過去一年間の厄除けと、豆をまいて新たな年の福禄寿(ふくろく…

25-4 「辛い」から「幸い」にする方法

1.  「辛い」と「幸い」の違い 1.1 画の数の違い 「辛」の画数は7画で、「幸」の画数は8画です。 「辛」の上部の所に「一」を追加すると、「幸」になります。 1.2. 部首の違い 「辛」の部首は「辛(しん」で、「幸」…

25-3 落語「竹の水仙」

 昨日、落語「竹の水仙」を聞きました。 時代は江戸時代の初期で、場所は東海道の神奈川宿。  天下の名工・左甚五郎は、京から江戸に下る途中、神奈川宿で無一文になり、泊まるところを探していた。 薄汚れた着物の甚五郎には、呼び…

25-2 呼吸の乱れが健康を害する

1. 呼吸の乱れとは 呼吸の乱れは、次のような現象だと思います。・ その人にとってきつい動作をして、息が切れる。   例えば、重い物を持つとか中腰で作業をするなど。・ 速く歩いたり、駆けたりして、息が切れる。・ 呼吸が早…

25-1 正月の頭の体操

 お正月の三が日は家でのんびり出来ることが多いです。 頭の体操をしてみませんか。 1. 一休さんのとんち話 一休さんは、600年程前の人で87歳まで生きたそうです。 ① とんちの話 一休さんが子供のころの逸話があります。…

16 2025年の行き方を考える

1. 日々の生活 今年も物価の値上げで、年金生活者には、やりくりが大変です。更に、来年も多くの物価が上がります。 そんな中でも、毎日が日曜日の生活で、時間に縛られずに、日々好日で楽しく過ごさせていただいています。「もうい…

15 年の瀬に思ったこと

 今年(2024年)も12月、師走と言われる最後の月となりました。この師走(しわす)は、昔、僧侶が寺院を走り回り法要をしたということから由来したそうです。  今年は、気象庁の観測史上、最も暑い年で、暑い日が多く、暴風雨が…

17 脚力が衰えると老化を進む

1. 老化とは 人が生きていくためには、多くの機能があります。その機能が相互に複雑に連携して、補完しながら固有の役割や働きがあります。これらの機能を生理機能と云うそうです。生理機能として、呼吸、消化、血流、泌尿、骨格、筋…

14 我が家のけやき庭園

我が家のけやき庭園  自分が住んでいる場所は、マンションの4階。 部屋の方向はやや南向きで、窓の外側にベランダがあります。  12月なっても、窓側の部屋は、太陽の光が差し込み、温室のようになり、暑くなり暖房が要りません。…