心の散歩道

25-2 呼吸の乱れが健康を害する

1. 呼吸の乱れとは 呼吸の乱れは、次のような現象だと思います。・ その人にとってきつい動作をして、息が切れる。   例えば、重い物を持つとか中腰で作業をするなど。・ 速く歩いたり、駆けたりして、息が切れる。・ 呼吸が早…

25-1 正月の頭の体操

 お正月の三が日は家でのんびり出来ることが多いです。 頭の体操をしてみませんか。 1. 一休さんのとんち話 一休さんは、600年程前の人で87歳まで生きたそうです。 ① とんちの話 一休さんが子供のころの逸話があります。…

16 2025年の行き方を考える

1. 日々の生活 今年も物価の値上げで、年金生活者には、やりくりが大変です。更に、来年も多くの物価が上がります。 そんな中でも、毎日が日曜日の生活で、時間に縛られずに、日々好日で楽しく過ごさせていただいています。「もうい…

15 年の瀬に思ったこと

 今年(2024年)も12月、師走と言われる最後の月となりました。この師走(しわす)は、昔、僧侶が寺院を走り回り法要をしたということから由来したそうです。  今年は、気象庁の観測史上、最も暑い年で、暑い日が多く、暴風雨が…

17 脚力が衰えると老化を進む

1. 老化とは 人が生きていくためには、多くの機能があります。その機能が相互に複雑に連携して、補完しながら固有の役割や働きがあります。これらの機能を生理機能と云うそうです。生理機能として、呼吸、消化、血流、泌尿、骨格、筋…

14 我が家のけやき庭園

我が家のけやき庭園  自分が住んでいる場所は、マンションの4階。 部屋の方向はやや南向きで、窓の外側にベランダがあります。  12月なっても、窓側の部屋は、太陽の光が差し込み、温室のようになり、暑くなり暖房が要りません。…

13. 人生は地図のない旅路

1. 人生は地図のない旅路  人は生まれたから、人それぞれの人生を歩み、どこかでいつかは死に至ります。  自分の人生を振り返って、何かをきっかけに、考え、挑戦し、成否は別として何らかの結果を出しています。これこそ、まさに…

12. ストレッチの取り組み

1. 経緯 自分は、毎年目標を幾つか設定しています。 今年(2024年)の目標の一つに「高齢者が健康で長生きするホームページを立ち上げる」です。これは、5月に実現できました。このホームページのことです。 次に、「体を柔ら…

11. 三角形の魔法

11. 三角形の魔法 三角形は最小の多角形です。この三角形には、幾つかの魔法が秘められています。 多角形とは、複数の線が交差しないように形つくられたものです。 1. 三角形の特徴 代表的な三角形を三つ示します。 ① 正三…

10.東京大空襲の殺戮

 毎年8月15日は、政府主催の「全国戦没者追悼式」が北の丸の東京武道館で行われています。 自分も、東京大空襲に遭遇しましたが、家族全員無事でした。 1. 東京大空襲の殺戮(さつりく) 東京大空襲があったのは、1945年3…