高齢者の健康課題

 

 日本では、現在人生100年時代に向かって超高齢化が進んでいます。
 それ伴って、高齢者の人口が増え、加齢による新たな健康課題を高齢者は抱えています。
 健康課題として、孤独、心の健康、体の健康、金の健康があります。

1. 孤独の課題
 配偶者が死んで一人で住んでいるとか、未婚者の一人住まいで、孤独の人が増えています。これらの高齢者は、他に便りにない場合は、孤独死につながります。

2. 心の健康の課題
 心の健康の課題として、脳の働きが衰え、物覚えが悪くなる痴呆症などの疾患があります。

3. 体の健康の課題
 体の健康の課題では、動作が鈍くなり、それによる疾病が増え、地域との交流が減ってきます。
 特に、飲食するための口腔の健康が衰えてきます。それを回復するには、「あいうべ-」体操があります。大きく口を開けて「あいう」と声を出してます。「べー」は、舌を口の外に出し「べー」と言います。

4. 金の健康の課題
 金の健康の課題は、物価高、医療費高などで、金銭的に余裕がなくなることです。

5. 地域の高齢者相談機関の活用
 高齢者が住んでいる地域には、役所の相談機関があります。
 名称は役所によって異なります。例えば、●●地域包括センター、●●地域高齢者相談センターなどがあります。
 お困りの高齢者は、該当する相談機関に行くといいです。