7.AIは何ができるのか

 AI、生成AIについてネットで調べたことを簡単に報告します。

1. AIとは何か
 AIとは、人口知能と訳されています。AIは、学習済みのデータから適切な回答を提示する情報処理技術です。

2. 生成AIとは何か
 生成AIとは、目的に応じて特化した業種・分野別などの学習済みのデータから新たな独創的な価値を生み出す情報処理技術です。

 生成AIでできることは、文章、画像、動画、音声が基本です。
① 文書生成AI
 文書生成AIは、原稿やコピーライティング、多言語への翻訳、応答、文章の要約、ニュース、ブログ、商品説明、カタログなどに適応されるAIです。
 「Chat GPT」や「MicrosoftのCopilot」があります。
② 画像生成AI
 画像生成AIは、デザイナーやイラストレーターが得意の画像生成を、自分の独創的な画像として生成できます。
 チラシ、ポスター、パッケージデザイン、ゲームやアニメのキャラクター、グラフ、チャートができます。
③ 動画生成AI
 動画生成AIは、文書や画像のデータをもとに動画を生成します。
 製品の紹介動画、動画広告、テレビCM、ゲーム、アニメの生成ができます。
④ 音声生成AI
 音声AIは、取得した音声データを活用します。解説動画、コールセンターの自動応答、多言語での通訳、自然な話し方が生成できます。

3. 生成AIでできないこと
 生成AIでできないことは、人間が持っている固有の能力と学習データ範囲外の生成です。
 人間が持っている固有の能力としては、自律的・主観的な発想、感情の判断、合理的でない思考や判断があります。
① 自律的・主観的な発想
 これは、人間の独自の考え方、閃き、感情、表現などのことです。
② 感情の判断
 これは、相手の状況などに応じて感情の表現や態度を変えることです。
③ 合理的でない思考と判断

 これは、状況に応じて規定と異なる思考や判断をすることです。
④ 学習データ範囲外の生成
 これは、当然です。

4. 生成AIを活用するときの注意事項
 これは、間違った情報や偽情報、著作権の侵害、セキュリティ対策があります。
① 間違った情報や偽情報
 これは、学習したデータの中に、間違った情報や偽情報が含まれていることがあります。これらの情報をどのように排除するかが課題です。
② 著作権の侵害
 これは、文章、画像、動画、音声が著作権のあるものは、著作者と使用の許諾をえることです。
③ セキュリティ対策
 自分が生成AIで入力した情報が、他の人に活用されます。仕事などで使う生成AIは、使用する前に外部に情報が漏れないかを確認することです。